2024年度
2024年度 観光学高等研究センター オンライン観光創造フォーラム
2024年度中に15回開催(研究会をオンライン公開する形で実施)
→「シンポジウム,研究会等の開催」の項を参照
2023年度
2023年度 観光学高等研究センター オンライン観光創造フォーラム
期間:5月30日~2024年3月13日(全15回)(研究会をオンライン公開する形で実施)
→「シンポジウム,研究会等の開催」の項を参照
2022年度
2022年度 観光学高等研究センター オンライン観光創造フォーラム
期間:5月27日~2023年3月14日(全7回)(研究会をオンライン公開する形で実施)
→「シンポジウム,研究会等の開催」の項を参照
2021年度
2021年度 観光学高等研究センター オンライン観光創造フォーラム
期間:10月15日~2022年1月29日(全9回)(研究会をオンライン公開する形で実施)
→「シンポジウム,研究会等の開催」の項を参照
2020年度
『観光現場の挑戦』 期間:2020年12 月 1 日~2021年1 月 12 日(全 5 回)
- 第 1 回 12月1日(火)下休場千秋 教授
「環境と観光―市民活動としての環境保全とフットパス」 - 第 2 回 12月8日(火)木村宏 教授
「町をつなぎ人をつなぐ、1,025kmのみちづくりへの挑戦」 - 第 3 回 12月15日(火)岡田真弓 准教授
「観光と通してアイヌ文化の継承を目指す―阿寒アイヌコタンの挑戦」 - 第 4 回 12月22日(火)山村高淑 教授
「ツーリズムを通した心の復興に向けて―埼玉県と大槌町の挑戦から」 - 第 5 回 1月12日(火)石黒侑介 准教授
「ボールパークで実現する新たなコミュニティの創造―ファイターズの挑戦」
2019年度
- 北海道大学公開講座(全学企画)
「いま感じる,生かす,見つめなおす スポーツの力」
期間:7 月 1 日~7 月 22 日(全 8 回のうち 1 回を担当)
第 2 回 7月4日(木)石黒侑介准教授
「スポーツ・ツーリズムによる地方創生」 - 北海道大学公開講座(メディア・コミュニケーション研究院)
「観光とメディアの新たな出会い」
期間:9 月 25 日~10 月 30 日(全 6 回のうち 1 回を担当)
第 5 回 10月23日(水)山村高淑教授
「拡張し続ける<物語世界>へダイブせよ―コンテンツツーリスト実践と重層化する世界」
2018年度
『観光研究者が語る「私の旅」』 期間:11 月 1 日~12 月 13 日(全 7 回)
- 第 1 回 11月1日(木)上田裕文准教授
「ぺルシャの風景を旅して」 - 第 2 回 11月8日(木)山村高淑教授
「旅先で味わう詩,文学,映画」 - 第 3 回 11月15日(木)下休場千秋教授
「無形文化遺産を巡る旅から」 - 第 4 回 11月22日(木)石黒侑介准教授
「客層から考える観光地の『売られ方』」 - 第 5 回 11月29日(木)清水賢一郎教授
「歴史の地下水脈をたどる旅――台湾から」 - 第 6 回 12月6日(木)木村宏教授
「心のクレーマー:旅先で心から楽しめない私の視点」 - 第 7 回 12月13日(木)西山徳明教授
「『ホンモノ』に出会う旅」
2017年度
『デスティネーションマネジメントと地域のこれから』
期間:11月9日~12月21日(全6回)
- 第1回11月9日(木) 西山徳明 教授
「北海道大学の観光創造学とデスティネーション・マネジメント・オーガニゼーション」 - 第2回11月16日(木)パイチャゼスヴェトラナ 助教
「地域の文化資源のデスティネーション・マネジメントを考える」 - 第3回11月30日(木)下休場千秋 教授
「エコツーリズムの視点から地域づくりの意味を問い直す」 - 第4回12月7日(木)木村宏 教授
「ロングトレイルの普及の視点から考えるデスティネーション・マネジメント」 - 第5回12月14日(木)田代亜紀子 准教授
「ヘリテージ・マネジメントからデスティネーション・マネジメントを考える」 - 第6回12月21日(木)石黒侑介 准教授
「スペイン・バルセロナにみる観光地経営の最先端」