研究活動

2016年度までの研究活動等実績/Research activities and other achievements up to fiscal year 2016

①観光学高等研究センター共同研究会:「観光創造研究会」
  • 020131123,24日 観光創造研究会
  • 1201438,9日「CBT=コミュニティ・ベースド・ツーリズムを考える」
  • 22014922,23日「世界遺産と観光」
  • 32015315,16日「‘contents tourism’を通した文化の伝播と受容に関する国際比較」
  • 42015919,20日「自然災害復興における観光創造」
  • 52016429,30日「地方発世界:地方における文化・観光・事業の創造 CATS×PARUS×南砺市共催国際フォーラム)」
②シンポジウム
  • 国際シンポジウム「フィルム/コンテンツ・ツーリズムと地域社会」(2012107日)
  • 国際シンポジウム「先住民文化遺産とツーリズム─北海道の可能性─」(20121013日)
  • クボタ・農地再生・ふるさと起業寄附研究部門完了報告シンポジウム「農業と観光創 造の連携で地域は覚醒する!」(201335日)
  • 国際シンポジウム「世界遺産と観光」(201533日)
③公開講座
  • 2007年度  大交流時代における観光創造
  • 2009年度  地域再生と観光の力                                  
  • 2011年度  旅の記憶,まちの記憶,出会いの記憶
  • 2012年度  観光創造学への挑戦
  • 2014年度  連続対談「観光創造の最前線」─教員とゲストが語る観光研究の魅力と課題
  • 2015年度  記憶をめぐる観光論アーカイブ構築とアイデンティティ形成
  • 2016年度  明日の観光を考える
④フォーラム
  • 1 ネオツーリズムの創造に向けて(2008229日)
  • 2 次世代ツーリズムと地域活性化(2008712日)
  • 3 メディアコンテンツと次世代ツーリズム~鷲宮町の経験から考える若者の旅の動向と可能性~(2008127日)
  • 4 ツーリズム・イノベーション(2009227日)
  • 5 地域再生のための観光創造―「着地型観光?」の課題を考える(2009620日)
  • 6 情報社会における新たな観光資源の創造(2009718日)
  • 7 観光の地域ブランディング-地域内外をつなぐ新たなしくみ-(2009926日)
  • 8 観光と地域イノベーション~地域活性化のための戦略的アプローチとは?(20091024日)
  • 9 サブカルチャーとツーリズム,そして次世代の地域振興(2010627日)
  • 10 地域づくりの視点 ~地域づくりのプラットフォーム~(2011227日)
  • 11 『観光地「洞爺湖」は復活するのか?』(2011619日)
  • 12 鉄道の魅力とその多様性を探る(2011108日)
⑤コロキアム
  • 1 Homo movens <移動する人>としての人間(200669日)
  • 2 セネガルPetite Côte 地域における自然保護区の比較研究(20081120日)
  • 3 観光地域づくりにおける他者のかかわりとレジティマシー(20081212日)
  • 4 「地域とは何か」について考える(2009123日)
  • 第5回 地域づくりと図書館について考える(200926日)
  • 6 英国における森林管理とグリーンジム(2009220日)
  • 7 なぜ,日本の若者は海外旅行に出かけなくなったのか?(2009515日)
  • 8 観光とCSR2010218日)
  • 9 地域振興とコンテンツ戦略Part1 映画を通して見る北海道の可能性(201072日)
  • 10『広域連携する地域資源』~北海道ガーデン街道協議会の試み~(2010727日)
  • 11 『社会における観光創造の地平』~企業と社会との新たな関係構築を目指して~(2011218日)
  • 12 『北海道を盛り上げるために何ができるか』~( ) HMカンパニー林社長の発想に学ぶ ~(2011711日)
  • 13 クイーンズランド大学の観光教育に学ぶ人材育成 大学間 国際交流企画 1 クイーンズランド大学×CATS2011107日)
  • 14知床の生態系の観光利用と保全:地域資源の視点から~知床の海鳥ケイマフリの事例に学ぶ~(2012524日)
  • 15 スイス・ツェルマットから考える北海道の未来(2012725日)
  • 16 持続可能な地域イノベーション―欧州アムステルダムの事例研究から―(20121025日)
  • 17 観光創造がつなぐ企業と地域―持続可能な社会に向けて-(2013224日)
  • 18 (国際ワークショップ)「環境と社会」研究会 持続可能な観光地マネジメント(2013530日)
  • 19 駅と街の記憶(2013925日)
  • 20 「観光立国」から「観光創造立国」へ(20131219日)
  • 21 観光経営研究の最新動向(201479日)
  • 22 メキシコ ユカタン半島のマスツーリズムと地元住民の関与(2015410日)
  • 23 まち文化と観光をめぐって(2015 6 17 日)
  • 24 地域からデスティネーションイメージを考える(2015724日)
  • 25 観光創造コロキアム(201631日)
⑥調査研究報告書
  • 「産業界と連携した観光関連大学等の職業教員の評価・認定システム構築プロジェクト」報告書(2011.3
  • 「産学連携による実践型人材育成事業パンフレット」(2011.3
  • 「ニセコ町海外投資に関する基礎調査報告書」(2011.3
  • 「地域ビジネス創造コーステキスト」(2011.3
  • 「ニューツーリズムによるまちおこし」(2011.3
  • 「インバウンド観光を対象とする評価と認証に関する調査研究」(2012.3
  • 「観光創造士のあり方についての報告書」(2012.3
  • 「地域資源を活かしたニューツーリズムによるまちおこし」(2012.3
  • 「宇治橋商店街文化的景観整備計画策定調査報告書」(2012.3
  • 「宇治の文化的景観整備計画策定調査報告書」(2013.3
  • 「成長分野における中核的専門人材養成の戦略的推進事業-観光地域づくりを担う中核的専門人材育成に関する報告書」(2014.3
  • 「平成26年度美瑛町観光マスタープランに関する受託研究報告書」(2015.3
  • 「平成26年度広島県価値向上戦略策定事業報告書」(2015.3
  • International Journal of Contents Tourism(オンライン)(2015.3
  • 「平成27年度美瑛町観光マスタープランに関する受託研究報告書」(2016.3
  • 「『阿蘇の文化的景観』保存調査報告書」2016発行
  • 尾道市・呉市「平成27年度価値向上外部専門家活用事業報告書」(2016.3
  • 『「江差町歴史文化基本構想」策定のための建築悉皆調査報告』(2017.3
  • 『「江差町内の関連文化財群にかかわる調査研究」受託研究報告書(無形・動産班)』(2017.3
  • 「赤れんが庁舎リニューアル基本構想策定事業 道民ワークショップ報告書」(2017.3
  • 呉市「平成28年度価値向上外部専門家活用事業報告書(呉市)」(2017.3
  • 池田町「平成28年度インバウンド受入基盤強化に係る各種調査業務報告書」(2017.3
  • 池田町「平成28年度ワイン城魅力向上改修事業調査検討委託業務報告書」(2017.3
  • 音更町・池田町「平成28年度マーケティング調査委託業務報告書」(2017.3